【男の子と女の子はこんなに違う!?】幼児期から既にある男女の違い

こんにちは!
4歳の男女の双子を育てているパンダママです^^
男女を同時に赤ちゃんから育てる経験をすると、
比べる対象がすぐ横にいることもあり、男女の違いを強く感じることが多かったです!
今回は、
0歳から幼児期までの
『男の子と女の子の違い』
をパンダママの目線でまとめてみました
もちろんそれぞれに能力や性格に差があるので、全ての男の子、女の子に共通することではありません。
パンダママ自身の経験や、お友達の男女双子ちゃんのお話などを総合的に判断して、お話させていただきます!
乳児期の男の子の頭皮は臭い

新生児期から1歳ごろまでの頭皮の匂いが、男女で全然違うことに初めビックリしました。
女の子の頭は、
甘〜いお花のようないい匂い
しかし、男の子の頭皮は、
完全にオッサンの加齢臭で、シャンプー後すぐなのにもう既に臭い!
赤ちゃんに加齢臭なんて可哀想な表現ですが、それ以外に言い表せる言葉が無いくらい、そのまま加齢臭の匂いなんです。笑
でも、我が子なのでその匂いすらも愛しくなりましたね!
2人とも同じミルクを飲んで、同じボディーソープを使っているのに、男女でこんなにも違うのは何故なの!?と、とても不思議に感じてました。
女の子の方が、成長が早い

ここで言う成長は、寝返りやハイハイ、歩くことをマスターする早さです。
パンダママの双子姉は、寝返り、ハイハイ、掴まり立ち、と平均よりかなり早い時期に次々マスターし、歯が生える早さまで早かったです。
逆に双子弟は、のんびりとマイペースに成長する感じで、歩けるようになったのは1歳1ヶ月頃でした。
同じ男女双子を育てるママさんでも、
女の子の方が早かったという意見がとても多かったです。
また、発語も女の子の方が早かったと答えたママさんも多数いました!

双子の場合、1歳ごろまでの成長に大きく差がでると、
先に歩けるようになった子がその時期の覇権を握れるシステム(笑)になっているので、
成長が遅い方は、相方に踏み台にされたり、倒されたり、
めちゃくちゃにされる運命にあり、やや息子が可哀想でした(笑)
男女で抱き心地が違う

同じ身長体重でも、男女で肉の付き方が全然違います。
うちのパンダ双子の女の子は、よく動くアクティブなタイプなので、弟と運動量もさほど違いは無いはずなのですが、
男の子の方は筋肉が付いていて、キュッとしまっています。
抱き心地は、男の子はやや硬めです。
女の子は、脂肪が付いていて、ふっくらとしています。
抱き心地も柔らかいので、抱いていてフィットしやすいのは女の子でした!
同じような体重なのに体つきが全然違うので、
男女差ってすごいな〜と感じてしまいます。
女の子の方がマセている

女の子は、とってもお喋り上手です。
3歳を過ぎたころからは、可愛いものへのこだわりも強くなり、自分の着たいもの、やりたいこと、行きたい場所、欲しいもの、すごく自己主張してきます。
自分の思い通りにならないときは泣きますが、
悲劇のヒロインになり、パパの甘さを利用して、思い通りに動かすことも上手です(笑)
また、親の言葉をよく聞いているので、
口癖を真似されたり、ドキっとしてしまうような大人びた発言をしたりして親を驚かせます。
自分の要求を通すにはどうしたらいいか考えながら行動しているので、娘には誤魔化しが効かないことも多いです。
その点、男の子は単純なので、他に気を逸らせることができれば機嫌を直すのは比較的簡単なので扱いやすいです。
また、男女双子で喧嘩になった時は、「女の子の方が勝つ」と答えるママさんが多いです。
男の子はママ大好き

男の子は、とにかく甘えん坊です!
戦いごっこや、戦隊ヒーローの真似でやんちゃに動き回り、カッコつけたりもしていますが、ママに甘えてくる回数が多いのは圧倒的に男子です。
『ママ大好き〜』と男の子はよく言ってくれますが、女の子はほとんど言いません。
夜寝る時も、「一緒に寝よう」とママの布団に潜り込んでくるのは男の子の方。
その一方で、ヒーロー物をよく見ているからか、
『ママと○○ちゃん(双子姉)のことは、○○(自分)が守ってあげるね!』と言ってくれる、優しくカッコいい一面もあります。
男の子は地図や図形問題
女の子は国語力があり、読み書きが得意

男の子は、空間認知力に長けている
頭で考えたものを論理立て、
立体的に組み立てるという能力が強いので、レゴやブロックなど、空間認知力のいる遊びは男の子の方が得意です。
また、地図パズルや図形問題も得意なことが多いです。
コレクター壁がある子も多く、ミニカーなどを並べていくのが好きです。
女の子は、国語力に長けている
文字に興味を持ち、ひらがなを書けるようになるのは、女の子の方が早いです。
また、普段から大人の話をよく聞いていて、言葉の吸収力も高いので、話すのが上手です。

タブレットで知育アプリを双子それぞれにやらせても、
息子は図形の問題、娘はひらがなを書く練習をよくやっています!
まとめ
同じ年齢の男の子と女の子を同時に育てていると、男女の差というものがとても分かりやすく、その差が面白くもありました。
パンダママの男女双子の場合は、
女の子は、
赤ちゃんの時期はとても育てやすく、幼児期になっていくほど育てるのが大変になってきている印象です。
逆に、男の子は、
赤ちゃんの時期は大変で、幼児期になってきてからは、男の子の単純な性格もあり、娘よりかは手がかからないようになってきた印象をもっています。
今回は、男女双子を育てた双子ママが感じた
『男の子と女の子の違い』についてお話させていただきました。